七夕祭りは終了しました。
多くの方にご来場頂きありがとうございました。
「入間川七夕まつり」とは、
狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街で
開催される狭山の夏の一大イベントです
七夕祭りは終了しました。
多くの方にご来場頂きありがとうございました。
「入間川七夕まつり」とは、
狭山市駅西口・市民広場から七夕通り商店街で
開催される狭山の夏の一大イベントです
関東三大七夕まつりの一つとして、大変に有名な入間川の七夕まつりは、年ごとに盛大になります。この七夕まつりは、皆さんもよくご存じのように中国から伝来したもので、織姫星、牽牛星が年に一度天の川を渡り、合えるという恋物語の事故によるものだといわれております。
入間川の七夕まつりは、仙台市の七夕まつりについで、古い歴史を持つといわれ、遠く江戸時代のころから伝わっているといわれております。
この頃の七夕は、1メートルぐらいの笹や竹の枝などに紙の短冊や千代紙などを下げて、五穀豊穣や無病息災を願い家々の軒下などに飾りました。また夏の日照りによる干ばつが起こらないように、雨乞い祭りとしての意味も有しておりました。従って、この祭りが行われていた8月の6日か7日のいずれかは、夕立などの雨が降るといった現象がありました。今日では、祭りの開催日が社会的な事情により8月6・7日に近い土曜日と日曜日の開催となっています。
今では全国の多くの都市で七夕祭りが行われておりますが、狭山の七夕は、他と違う点があります。それは、祭りのメーン会場に飾る飾りは、仙台や平塚などでは、一般的に専門業者が飾りを飾る人に頼まれて製作しておりますが、狭山では大半が飾る人それぞれの手作りでつくられています。
狭山の飾りはその時々の世相を表現する作品を作る習慣があり、飾りを競うため祭り当日まで他の人に飾りを見せないことになっています。さらに飾りは原則として紙を使うことになっており、また、飾りの先端に魔よけの飾りがつくことは、他の都市の七夕飾りには見られない特徴です。